松之山街道の歴史
この古道は、高田(上越市)を発して、南魚沼郡の塩沢を経て関東へ通じる道で、安塚町や大島村、蒲生の山間地に一部原形を残しています。
現在の松代、松之山両町一帯は江戸時代に松之山郷と呼ばれましたが、それ以前鎌倉、室町、戦国の時代は松山保(まつやまほ)あるいは松山と呼ばれていました。建武四年(1337年 室町幕府成立翌年)四月に足利尊氏から松山保(まつやまほ)の地頭に任じられた仁木義有(にきよしあり)の書状では、鎌倉幕府の重鎮北条義時の領地でした。このことから、古道としての長い歴史がうかがわれます。この道が関東へ通じる道として、より重要さを増したのは、永禄三年(1560年 桶狭間の戦い同年)より関東出陣を14回もくりかえした上杉謙信とそのあとを継いだ景勝の時代です。
謙信は、関東管領(かんれい)上杉憲政を助けて小田原北条氏と戦いました。その後謙信は、上杉の家名と管領職をひきつぎました。
天正六(1578)年、謙信が突如死去したのち、後継者争いで越後は大争乱となり、六日町の坂戸城と春日山を結ぶ郷土の古道の村々も騒然となりました。この戦さは上杉景勝の勝利で終わりますが、慶長三年(1598)一月をもって戦さと軍用道はなくなります。
その後、慶長八(1603)年、徳川幕府政治がはじまり、この地域も大名支配が続きました。高田藩主 松平光長が越後騒動で領地を没収されるまでには、街道の整備が進み、宿場制度が着々と整えられました。戦国期の犬伏村は武将その他兵卒の住む村でしたが、この頃になると農民の村となり、犬伏、松代、蒲生村は宿駅村に指定されました。また、松代には陣屋(代官所)も設置されていました。
また、この頃になると、ようやく一般庶民も自由に旅に出かけるようになりました。
現松之山町の年番(ねんばん)庄屋家資料に、松之山並びに魚沼、刈羽、三島辺りより伊勢参宮、五智、善光寺参詣または病気療養(湯治)の名目で通行人の報告書があります。寛保三、延享二年(いづれも1740年代)に年間130人から180人ぐらいが移動しています。
熊越山入り口~犬伏
1.まつだい駅
道の駅でもある「まつだい駅」に駐車してスタート
2.熊越山上り口
5分ほどで入り口に到着です。
3.道しるべ
分岐や途中には、所々道しるべがあります。
4.戊辰の役土墳
明治元年の戊辰の役の折、松代を根拠地として戦った旧幕府軍は、魚沼に敗走しました。
ここに残る土墳は、この戦いで亡くなった浪士を村人が葬ったものと伝えられています。
5.太平
ここからはしばらく集落の中を歩きます。
6.菅刈分岐
ここから坂道を上がっていきます。
7.菅刈古道入口
「古道百選」に選定されたのは、ここから薬師峠(十日町市)までの区間です
8.菅刈の道標
菅刈より登る松苧(まつお)山山道と松之山街道(魚沼道)の分岐点にあった道しるべです。観音様の左右に「右つまりみち」「左松苧山みち」と彫られています。
9.展望広場
高圧線が続いて2本立っています。
10.石の花立
石造りの壺状のものが「花立」です。
ここに花を立てて、谷を隔てた松苧神社に旅の安全祈願をしたものと思われます。
11.石仏①
文化十四(1817)会沢村から犬伏村へ向かう花嫁一行が、到着目前にして雪崩に遭遇し花嫁ほか6名が亡くなりました。石仏は、この不幸な出来事を供養するためにたてられました
11.石仏②
12.犬伏城址への分岐
今回は、城址を迂回して下山しました。
反対側の上り口はだいぶ痛み酷道となっています。
13.犬伏古道入口
犬伏城への犬伏集落からの上り口です。
14.ゴール
今回はゴールに自転車を用意し、まつだい駅まで帰るります。
15.犬伏バス停
通常は、路線バスの利用が便利!
バス停も地域のご厚意でメンテナンスされ快適です。
16.バス時刻表
あるあるですが本数少ないので注意
AM9時ごろ出発して、12:43のバスが現実的です
参考リンク
・古道 松之山街道-十日町市観光協会